そろそろQRコード決済乱立も収束してほしい
7月1日から、ファミマとセブンイレブンがQRコード決済事業へ参入しました。
キャンペーンとして、PayPayのようにチャージ額の還元率をアップさせる施策を実施しているため、アプリ登録が殺到しているほどの状況なんだとか。
それにしても、結局先行したPayPayの100億円キャンペーンが基準になってますね。
何でも、元々はPayPayの中山社長が孫さんに「1億円キャンペーンを実施します」と報告したところ、孫さんが「100億円にしろ」と指示したのが発端なのだそうな。
この狙いは見事に当たり、日本全国でしばらくの間PayPay祭りになって、認知度が一気に広まる結果になりました。
やっぱり、孫さんはそこらの経営者とはスケールが違いますよね。
それはそうと、ようやくQRコード決済の新規参入が一段落してきたかと思いきや、まさかのここで2社も新規参入とは。。。
正直、ユーザー側としてはもうそろそろいい加減にして頂きたい。
色んなものが登場すると、色んなものにチャージしなきゃいけないので、面倒なんですよねぇ。
店によって色んなアプリを使い分けないといけないんなら、現金とかクレカよりも利便性落ちとるやんけ。
せめて、互いの事業者間で互換性を持たせてほしい。
一応、auペイは、楽天ペイの加盟店でも使えるようになったので、レジでバーコード読取する方式としては、一歩リードと言えるのかもしれません。
で、もう一方の方式の店舗バーコードをユーザーが読み取る方式についてはPayPayの一強になりつつある、と。
ということで、ベースはもうこの2個で十分じゃね?
これから新規参入してくる事業者は、せめてこのどちらかと互換性を持たせるようにしてくれないかなぁ。
ファミペイはファミマでしか使えない上に、ポイントは200円で1ポイントしかつきません。
で、セブンペイもセブンでしか使えず、nanacoポイントも200円で1ポイントです。
う~ん・・・後発の割には、あまりインパクトが感じられないなぁ・・・
スポンサーリンク
ちなみに、auペイの場合は、auスマートパスプレミアム会員(月額500円) かつ 三太郎の日(3日・13日・23日)限定ではあるものの、ポイント還元率が20%にアップします。
そう考えると、auユーザーならほぼauペイ一択になるのかなと。
ま、実際にはそんなに都合よく三太郎の日に買いたい物なんて、これと言ってないんですけどね。(苦笑)
なので、まだ還元率20%の恩恵はまだ受けてなかったりします。
今後、何か比較的高額で必要なものがあれば、三太郎の日に買いに行こうかなっていう程度のもの。
PayPayは、専用のバーコードリーダーが不要なことから、特に個人店に対するシェアが伸びつつある印象です。
ただ、いかんせんユーザー側からすると、ちと面倒なのがネック。
店舗のバーコードをアプリで読み取って、支払金額を入力して、店員に確認してもらうっていうステップを買い物の度にやるぐらいなら、現金で払っちゃった方がこちらとしては楽です。
金額入力し間違えたり、店員の確認に手間取ったりしたら、後ろに行列ができそうですし。(汗)
とは言え、外国人観光客にとっては、当然シェアが高いPayPayを使いたいでしょうから、それぞれメリット・デメリットを踏まえて棲み分けをしていけばいいのではないでしょうか。
ただ、繰り返しになりますが、、、
とにかく乱立だけはもう止めてくれ。
スマホがQRコード決済アプリだらけになっちゃうだろうが。
日本にはSuicaだってあるし、クレカも使える店が多いんだから、ある意味では元々キャッシュレス化は進んでるんですよ。
どうせ、シェアではもうPayPayには敵わないんだし。。。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
獲得ポイントの高いアンケートサイトで、効率的にポイントが貯められます
キャンペーンとして、PayPayのようにチャージ額の還元率をアップさせる施策を実施しているため、アプリ登録が殺到しているほどの状況なんだとか。
それにしても、結局先行したPayPayの100億円キャンペーンが基準になってますね。
何でも、元々はPayPayの中山社長が孫さんに「1億円キャンペーンを実施します」と報告したところ、孫さんが「100億円にしろ」と指示したのが発端なのだそうな。
この狙いは見事に当たり、日本全国でしばらくの間PayPay祭りになって、認知度が一気に広まる結果になりました。
やっぱり、孫さんはそこらの経営者とはスケールが違いますよね。
それはそうと、ようやくQRコード決済の新規参入が一段落してきたかと思いきや、まさかのここで2社も新規参入とは。。。
正直、ユーザー側としてはもうそろそろいい加減にして頂きたい。
色んなものが登場すると、色んなものにチャージしなきゃいけないので、面倒なんですよねぇ。
店によって色んなアプリを使い分けないといけないんなら、現金とかクレカよりも利便性落ちとるやんけ。
せめて、互いの事業者間で互換性を持たせてほしい。
一応、auペイは、楽天ペイの加盟店でも使えるようになったので、レジでバーコード読取する方式としては、一歩リードと言えるのかもしれません。
で、もう一方の方式の店舗バーコードをユーザーが読み取る方式についてはPayPayの一強になりつつある、と。
ということで、ベースはもうこの2個で十分じゃね?
これから新規参入してくる事業者は、せめてこのどちらかと互換性を持たせるようにしてくれないかなぁ。
ファミペイはファミマでしか使えない上に、ポイントは200円で1ポイントしかつきません。
で、セブンペイもセブンでしか使えず、nanacoポイントも200円で1ポイントです。
う~ん・・・後発の割には、あまりインパクトが感じられないなぁ・・・
ちなみに、auペイの場合は、auスマートパスプレミアム会員(月額500円) かつ 三太郎の日(3日・13日・23日)限定ではあるものの、ポイント還元率が20%にアップします。
そう考えると、auユーザーならほぼauペイ一択になるのかなと。
ま、実際にはそんなに都合よく三太郎の日に買いたい物なんて、これと言ってないんですけどね。(苦笑)
なので、まだ還元率20%の恩恵はまだ受けてなかったりします。
今後、何か比較的高額で必要なものがあれば、三太郎の日に買いに行こうかなっていう程度のもの。
PayPayは、専用のバーコードリーダーが不要なことから、特に個人店に対するシェアが伸びつつある印象です。
ただ、いかんせんユーザー側からすると、ちと面倒なのがネック。
店舗のバーコードをアプリで読み取って、支払金額を入力して、店員に確認してもらうっていうステップを買い物の度にやるぐらいなら、現金で払っちゃった方がこちらとしては楽です。
金額入力し間違えたり、店員の確認に手間取ったりしたら、後ろに行列ができそうですし。(汗)
とは言え、外国人観光客にとっては、当然シェアが高いPayPayを使いたいでしょうから、それぞれメリット・デメリットを踏まえて棲み分けをしていけばいいのではないでしょうか。
ただ、繰り返しになりますが、、、
とにかく乱立だけはもう止めてくれ。
スマホがQRコード決済アプリだらけになっちゃうだろうが。
日本にはSuicaだってあるし、クレカも使える店が多いんだから、ある意味では元々キャッシュレス化は進んでるんですよ。
どうせ、シェアではもうPayPayには敵わないんだし。。。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります

獲得ポイントの高いアンケートサイトで、効率的にポイントが貯められます
