京浜東北線沿線火災・・・徒歩で帰りました(TT)
昨日の帰宅時 ―
山手線で新宿から乗り、20時半ごろ品川へ到着。
通常だと、ここから京浜東北線に乗り換えて、自宅のある大森へ向かうのですが、この日は山手線で「京浜東北線は大森―蒲田間の沿線で発生した火災のため運転を見合わせております。」との車内アナウンスが。
また止まってんのかよ。(呆)
事あるごとに遅延・見合わせが発生する京浜東北線。
まぁ、沿線火災ならJRのせいではないんですが。
そして、大抵仲良くセットで止まることが多い東海道線も、やっぱり運転見合わせ。
東海道線と京浜東北線が止まった場合、品川駅では何が起きるか。
そう、京急線の大混雑です。
このときも、東海道線・京浜東北線から振り替えしようとする人でごった返しになり、早々に入場規制がかかってました。
こうなると、お次はバス・タクシーということになりますが、こちらもいつも通り長蛇の列。
この光景をもう15年ぐらい見続けてますが、いい加減に何かしら改善できないものでしょうか。
ちなみに、京浜東北線ホームに一応行ってみましたが、品川駅で回送列車となってしまっていたため、車内で座って復旧を待つことすら許されない状況。
それでも、復旧を信じてホームで立ったまま待ち続ける人も多数いました。
中には、駅員さんに食ってかかる人も・・・
駅員さんに言ってどうなるもんでもないだろうに。
スポンサーリンク
こんな感じで品川駅の様子を15分ほど見て回った結果、早々に決断しました。
徒歩で帰宅することを。
「広範囲に延焼している」というアナウンスがあったため、鎮火されるのは早くても2時間程度はかかるだろうという想定。
であれば、2時間立ったまま待つのも、2時間歩くのも大差ないだろうと思いました。
ということで、大混雑の京急線改札やバス・タクシー乗り場を横目に、高輪口から出発。
途中、同じように徒歩帰宅を選択したらしき人達も、数十人ほど見かけました。
品川から大森へは、第一京浜をただひたすらまっすぐ歩くだけなので、道に迷うことはありません。
で、特に苦もなく、10時前ごろに大森駅に到着。
実は、東日本大震災のときに徒歩で帰宅した際は、品川駅から大森駅まで、虫の息になりながら約2時間かかりました。
が、運動不足だった当時とは違い、富士登山をキッカケに週二で1時間ウォーキングを続けていることが、功を奏したのでしょうか。
パチスロのために駅近まで出てきていた嫁と合流し、軽く労をねぎらってもらった後、リンガーハットで長崎ちゃんぽん麺2倍&餃子セットで夕食。
そして、歩いて自宅まで向かう道中・・・
いつも通る商店街に、消防車が10台ほど止まっていました。
オイオイ、火元はここやったんかい。(汗)
大森―蒲田間と言うより、ほぼ大森駅やんけ。
でも、もう火は消えてるのに、電車は相変わらず動いてなさそう。(10時15分ごろだったかな)
もう運転再開しても良いのでは?
しかも、この火災で京浜東北線が止まるのはまぁ理解できるが、東海道線は止めなくても良かったんじゃないか?
いくらなんでも、火元になった店舗とは真逆サイドを走っている東海道線の線路にまで影響が及ぶとは思えんが・・・
今日調べてみたら、結局運転再開したのって11時ごろだったんですね。(苦笑)
3時間も止まってやがったのかよ。。。
結果的には好判断だったことになりますが、判断を一つ誤ってたらえらいことになってたな、こりゃ。
しかも、もう少し退社が早くて下手に品川から京浜東北線に乗れてたら、駅間で止まって電車内にカンズメにされるところでした。
そう考えると、最悪な事態の中でも、一応は歯車は良い方に噛み合ってくれたということでしょうか。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります
獲得ポイントの高いアンケートサイトで、効率的にポイントが貯められます
山手線で新宿から乗り、20時半ごろ品川へ到着。
通常だと、ここから京浜東北線に乗り換えて、自宅のある大森へ向かうのですが、この日は山手線で「京浜東北線は大森―蒲田間の沿線で発生した火災のため運転を見合わせております。」との車内アナウンスが。
また止まってんのかよ。(呆)
事あるごとに遅延・見合わせが発生する京浜東北線。
まぁ、沿線火災ならJRのせいではないんですが。
そして、大抵仲良くセットで止まることが多い東海道線も、やっぱり運転見合わせ。
東海道線と京浜東北線が止まった場合、品川駅では何が起きるか。
そう、京急線の大混雑です。
このときも、東海道線・京浜東北線から振り替えしようとする人でごった返しになり、早々に入場規制がかかってました。
こうなると、お次はバス・タクシーということになりますが、こちらもいつも通り長蛇の列。
この光景をもう15年ぐらい見続けてますが、いい加減に何かしら改善できないものでしょうか。
ちなみに、京浜東北線ホームに一応行ってみましたが、品川駅で回送列車となってしまっていたため、車内で座って復旧を待つことすら許されない状況。
それでも、復旧を信じてホームで立ったまま待ち続ける人も多数いました。
中には、駅員さんに食ってかかる人も・・・
駅員さんに言ってどうなるもんでもないだろうに。
こんな感じで品川駅の様子を15分ほど見て回った結果、早々に決断しました。
徒歩で帰宅することを。
「広範囲に延焼している」というアナウンスがあったため、鎮火されるのは早くても2時間程度はかかるだろうという想定。
であれば、2時間立ったまま待つのも、2時間歩くのも大差ないだろうと思いました。
ということで、大混雑の京急線改札やバス・タクシー乗り場を横目に、高輪口から出発。
途中、同じように徒歩帰宅を選択したらしき人達も、数十人ほど見かけました。
品川から大森へは、第一京浜をただひたすらまっすぐ歩くだけなので、道に迷うことはありません。
で、特に苦もなく、10時前ごろに大森駅に到着。
実は、東日本大震災のときに徒歩で帰宅した際は、品川駅から大森駅まで、虫の息になりながら約2時間かかりました。
が、運動不足だった当時とは違い、富士登山をキッカケに週二で1時間ウォーキングを続けていることが、功を奏したのでしょうか。
パチスロのために駅近まで出てきていた嫁と合流し、軽く労をねぎらってもらった後、リンガーハットで長崎ちゃんぽん麺2倍&餃子セットで夕食。
そして、歩いて自宅まで向かう道中・・・
いつも通る商店街に、消防車が10台ほど止まっていました。
オイオイ、火元はここやったんかい。(汗)
大森―蒲田間と言うより、ほぼ大森駅やんけ。
でも、もう火は消えてるのに、電車は相変わらず動いてなさそう。(10時15分ごろだったかな)
もう運転再開しても良いのでは?
しかも、この火災で京浜東北線が止まるのはまぁ理解できるが、東海道線は止めなくても良かったんじゃないか?
いくらなんでも、火元になった店舗とは真逆サイドを走っている東海道線の線路にまで影響が及ぶとは思えんが・・・
今日調べてみたら、結局運転再開したのって11時ごろだったんですね。(苦笑)
3時間も止まってやがったのかよ。。。
結果的には好判断だったことになりますが、判断を一つ誤ってたらえらいことになってたな、こりゃ。
しかも、もう少し退社が早くて下手に品川から京浜東北線に乗れてたら、駅間で止まって電車内にカンズメにされるところでした。
そう考えると、最悪な事態の中でも、一応は歯車は良い方に噛み合ってくれたということでしょうか。
還元率の高いポイントサイトで、ハイペースでポイントが貯まります

獲得ポイントの高いアンケートサイトで、効率的にポイントが貯められます
